2011年4月20日水曜日

被災者に寄り添い続けるために、報道メディアができること

東日本大震災の「非」被災者ができることについて、先日参加したセミナー『私たちに今、できること~岩手県陸前高田市からの報告~【NPO3団体合同報告会4/18】』で、NPO法人テラ・ルネッサンスの鬼丸氏は次のように仰っていました。

非被災者は被災者(当事者)には決して成り得えません。
無理して当事者になろうとせず、非被災者にしかできないことをやりましょう。
そしてそれは、被災者に寄り添い続けることです。

ここにある「寄り添う」には「募金する」「ボランティアに参加する」などの行動が含まれており、被災者にできることは「募金を続けること」あるいは「ボランティアに参加し続けること」ということになります。今だけでなく、これからも続けること。今回の震災は未曾有の被害を出しており、未だ復興段階に入っていない地域も多く、復旧・復興には十年単位の期間を要するとの試算も出ている中で、「寄り添い続ける」のは本当に大切なことだと、私も感じています。

しかし、今のままで続けられるでしょうか。

被災者に寄り添う行動を起こすには、そもそも何らかの問題意識が不可欠です。「家が流された方やご家族を無くされた方など、困難な状況におられる方がいる。自分にも何かできないだろうか」そうした問題意識が、行動の源泉となります。しかし、残念ながら多くの人は(もちろん私も含め)、よほど強い意志や使命感を持たれている人でない限り、この問題意識は、せっかく抱いたにも関わらず、時とともに薄れていきます。「時間が経過すれば、被災者・被災地のことが忘れされる」という危機感は、私が参加していた助けあいジャパン/ボランティア情報ステーションにもありました。実際、被災地から離れた地域には「東日本大震災は既に終わったこと」として扱われているところもある、と聞いています。震災からの復旧・復興には様々な活動があるはずで、たとえ今は何もやれない人でも、近い将来何かしら「出来る事」が必ず出てくるはずです。しかし、そうした「出来る事」が出てきたときに問題意識が薄れていては、結局何もやれません。人は忘れやすく、問題意識を持ち続けることは根源的に難しい。

私はここに(こそ)報道メディアにできることがあるのではないかと考えています。

問題意識を持ち続けるために必要なのは、「継続的に問題を認知した上で共感・関与する」こと。そして良質な報道メディアであれば、これを促進させることができるのではないかと、そう考えています。

しかし、残念ながら既存報道メディアの軸足は「認知(というよりも情報を上から下にドカン)」にあり、「共感・関与」への意識が低く、私たちが問題意識を持ち続けるためには力不足なのも事実です(これこそが報道メディアの「使命」だとは思うのですが)。

こうなれば、「問題の認知」だけでなく「問題への共感・関与」への道筋を開くような新たな報道メディアが、もうそろそろ出てくるしかない。

これからの報道メディアについて考えるきっかけとなる4冊

少し前の社内読書会で私が紹介した「これからの報道メディアについて考えるきっかけとなりそうな書籍」をここにも掲載しておきます。どれも比較的著名な書籍で既読の方も多いとは思いますが、読み易いものをセレクトしていますので、もし未読のものがあれば是非ご一読を。同業(マスコミの情シス担当)の方向けですが、それ以外の方でも十分楽しめると思います。

まずは報道メディアの現状を把握するための書籍をご紹介。国内・海外それぞれ1冊ずつセレクトしました。これらを読むことで、国内・海外の報道メディアやそれを運営するマスコミ業界が抱えている問題とその原因、そしてそれらの問題を解決しなければならない理由が少しずつ見えてきます。


マスコミ業界の問題については多くの方が言及されており、また、人によって見方も異なるため、考えを偏らせないためにもできるだけ多くの書籍を読まれた方が良いと思います。個人的には、マスコミ業界全体が抱える構造的な問題が丁寧に解説されている長谷川幸洋氏による『日本国の正体』や、マスコミ業界の凋落について鋭く指摘されている三橋貴明氏による『マスゴミ崩壊』などもお勧めです。

ここまでにご紹介した書籍は「報道する側」の問題を把握するためのものでしたが、続いてご紹介するのは、「問題を抱えた報道メディアを利用する側(情報の受け手)」へのメッセージとなるような書籍となります。こちらも国内・海外から各1冊ずつセレクトしました。いずれも本ブログで過去にご紹介したものです。


これらを読み進めるなかで、何故私たちがメディアリテラシを高めなければならないのか、その理由が見えてきます。メディアリテラシに関する書籍としては、他にも菅谷明子氏による『メディア・リテラシー』、谷岡一郎氏による『「社会調査」のウソ』、そして田村秀氏による『データの罠』などもお勧めですが、まずは上記2冊をご一読されてみてはいかがでしょうか。

2011年4月8日金曜日

「情報が、それを必要としている人に届いていない」に挑む

先日本ブログでご紹介した助けあいジャパン/ボランティア情報ステーション(以下VIS:Volunteer Information Station)では、「ボランティアに参加したいと考えている人に対して、正確で分かり易いボランティア情報を、的確にお届けする」ことをミッションとしていますが、この背景には「ボランティア情報が、それを必要としている人に届いていない」という問題意識がありました。ここではこの問題意識に対するVISの取り組みについてご紹介します。被災者向けのウェブサイト・サービスを運営されている方々のご参考になれば幸いです。

ボランティア情報に限った話ではありませんが、ITジャーナリストの佐々木俊尚氏や、mixbeat/smashmediaの河野武氏も同様の問題を指摘されています。

■ 佐々木俊尚氏 / いまIT業界に求められていること - CNET Japan


[いまの問題点]
  1. 同時に複数できあがってきている被災地支援ウェブサイトの間で、情報が分散されてしまっている。
  2. 被災地のアナログ情報がうまく取り込めていない。
  3. せっかく収集・整理した情報が被災地に送り届けられていない。

■ 河野武氏 / この震災とソーシャルメディア - smashmedia


ネットのアーカイブ性という強みはそこにいつでもアクセスできるからこそ恩恵を受けれるわけで、現在の被災地ではなかなかそういうわけにもいかない以上、どうやってアナログな情報に変換するか(具体的には大きな紙に印刷して掲示することで同等のアーカイブ性を担保する)、また現地のアナログな情報をデジタルに変換するかの部分に知恵と工夫と人力が求められている。

すなわち、デジタル・アナログ問わず「情報が分散してしまっている(一か所に集約されていない)」「情報の出し方が、受け方に合っていない」ために、「情報が、それを必要としている人に届いていない」のが現状、という見方です。

これはボランティア情報にも当てはまります。ボランティア情報は通常、都道府県・市区町村や社会福祉協議会のHP、あるいは企業やNPO/NGO団体のHPに分散して掲載されていたり、そもそもインターネット上に無い、あるいはデジタル化されていないケースも多々あります。ボランティア情報をまとめるウェブサイトは散見されてますが、網羅的なものは残念ながら存在していません。また、ボランティア情報が分散されたままでは、ボランティアを募集する団体の情報発信力の違いがそのまま応募人数の違いとなってしまいます。激甚災害に見舞われた地域では今後特にボランティアが必要となるはずですが、震災の影響で情報発信力も落ちているため、ボランティアを募集したとしても、その情報がボランティア希望者に届かなくなる、といった懸念が当然残ってしまいます。

こうした状況に対応するため、VISは以下の2つの方針を運営戦略の柱としています。

  1. 情報発信力を高める
    ボランティア情報を集約したうえで外部から参照できるようにし、より多くのプラットフォーム(有力ポータルサイトやスマートフォンアプリなど)からボランティア情報を閲覧できるようにする
  2. 情報収集力を高める
    ボランティア情報登録のハードルを低くしたうえでより多くの人にボランティア情報を登録してもらうようにし、アナログ情報も極力拾えるような体制を整備する

VISは発足当初、ボランティア情報を発信するためのウェブサイトを自分達で運営していました。しかしこのウェブサイトだけでは「ボランティア情報が、それを必要としている人に届いていない」といった状況を打破することはできないと考え、早い段階で情報のDB化に着手し、強力な情報発信力を持つウェブサイトで利用してもらうような体制作りを勧めました。そして多くの方々のご尽力の結果、VISで管理しているボランティア情報は、現在までにYahoo! JAPAN、Gooといったポータルサイトや震災関連情報のまとめサイトsinsai.infoの他、Androidアプリでも検索・閲覧できるようになり、より多くのボランティア参加を希望する方々にお届けできるようになりました。


またその一方で、ボランティア情報の入力を、様々な団体にお願いさせていただき、その輪は徐々に広がりを見せています。ボランティア情報は今後益々増えることが予想されるため、「ボランティア情報を漏れなく集約する」ためにもこうした活動は重要になってきます。


私は既に一線を退きましたが、VISは今、マッシュアップサイトの拡充やiPhone/iPadアプリへの展開などを視野に入れながら、最終的にはボランティア情報の出し手がボランティア情報を直接仕組に登録できるような体制を実現させるべく、活動を続けています。