2010年10月29日金曜日

CNNのデジタルメディア戦略

アドテック東京(2010年10月28日・29日)の2日目に、CNN.comの上席副社長 Kenneth "KC" Estenson 氏による「革新的デジタルメディア戦略 消費者が求めるデジタルメディアとは?」と題されたプレゼンがあり、私はこれに出席してきました。


ここで紹介されたCNNのデジタルメディア戦略が非常に興味深いものでしたので、拙い文章で恐縮ですが、ここに概要をまとめておきます。

■ CNNが捉えている時代の変化


CNNは次のように時代の変化(テクノロジーの進化)を捉えている。

  • デジカメの進化、ウェブサービスの充実などにより、リポーターが一人で出来る事が増えた
  • ケータイ電話やスマートフォン、モバイル端末、PCの普及により、同時に複数のメディアに接触できるようになった(そのため、メディアへの接触時間は増えている)
  • 多様な新興メディア企業が登場したことにより、競合他社が細分化してきている(これまではテレビ局同士の戦いだった)
  • ソーシャルメディアの普及により、聴視者の反応がリアルタイムに分かるようになり、また、聴視者とのコミュニケーションが取れるようになった

こうした時代の変化を背景に、CNNは「報道の質を向上させること」「コンテンツをデバイスに最適化させること」そして「聴視者とのエンゲージメントを深めること」に注力している。例えばニュースの掘り下げや分析、インタビューを増やしたり(報道の質の向上)、デバイスへの接触方法を考慮してコンテンツを配置したり(デバイス最適化)、市民記者との協力体制を築くなど(エンゲージメントの深化)、といった施策を進めている。

■ CNNのデジタルメディア戦略


CNNのデジタルメディア戦略の肝は次の3点にある。

  • 編集部門の拡充
  • ソーシャルメディアの取り込み
  • プラットフォームの活用

競合企業が細分化した今、速報記事だけでは勝負にならない。フィーチャー記事(読み物的な記事)や分析記事といった内製コンテンツを強化するとともに、市民記者から投稿される動画コンテンツなども強化していく必要がある。そしてそのために編集部門を拡充している。CNNでは市民記者から投稿された動画コンテンツには全て目を通し、チェックを通ったものだけを採用している。

ソーシャルメディアは今や必要不可欠なツールだ。自社のコンテンツをより多くの聴視者に見てもらうに、聴視者同士のソーシャルネットワークを活用する。CNNはソーシャルメディアを恐れない。フェイスブックコネクトは早速導入した。また、ツイッターなどで聴視者の動向をチェックし、その結果をリアルタイムにサイトへ反映させる(コンテンツの配置をリアルタイムに変更する)仕組を採り入れている。

(注:「プラットフォームの活用」についてはあまり言及されていなかったのですが、恐らく「自社で全てのシステムを作るのではなく、ツイッターやフェースブックといった外部サービスも利用する」あるいは「メディアに必要な機能をある程度パッケージ化しておき、新規メディアを立ち上げるコストを低減させる」といったことだと思います。どなたか情報をいただけると助かります。)

■ iReport、市民記者について


CNNは市民記者からニュースソースの投稿を受け付けるサービス「iReport」を通して、市民記者との信頼関係を築きあげている。現在iReportには、全世界で約60万人の市民記者が登録している。市民記者からはこれまでに50万件以上のニュースが投稿されたが、その全てに目を通した。そして編集者のチェック(裏取り)に通ったものだけを、サイトやテレビに採用している。

CNNのリポーターが行けないところにも市民記者は居る。テクノロジーの進化により、市民記者も品質の高いコンテンツを作れるようになった。ハイチ地震では市民記者から投稿されたコンテンツ、特に安否情報は役立った。

iReportは2006年にサービスを開始したが、それまでに紆余曲折があった。当初はプロのジャーナリストからの反対もあった。しかしそれを乗り越えた。

CNNはテクノロジーに相当力を入れている印象を受けました。ここまでソーシャルメディアを活用し、さらにはニュースサイトをインタラクティブに作り上げているメディア企業は、世界中を見回してもなかなか無いのではないでしょうか。また、市民記者への取り組みは、日本の状況と比較すると特筆すべき点だと考えます。


Estenson氏は他に次のようなことにも言及されていました。

  • 若者へのアプローチを工夫している
  • 今後はモバイルに力を注ぐ
  • グローバル戦略においてローカルの文化を大切にする
  • ブランドイメージを大切にするために、CNN.com上の広告は全て自分達で調達している。アドネットワークは使わない

日本のメディア企業にも是非頑張って欲しいですね…

以下は会場で配布されていた冊子に掲載されている本プレゼンの紹介です。参考までに転載しておきます。

伝統的であろうと新興であろうと今日のメディア企業は、デジタル分野のグローバライゼーションを常に見据え、新規のユーザ獲得という命題を抱えつつ既存の消費者とのつながりをいかに維持していくかという難問と日々格闘しています。ユーザ参加型コンテンツやソーシャルネットワーク、ロケーションベースのサービス等がもたらすパラダイムシフトに取り組みながらも、メディア企業は革新的かつ収益をもたらす理想のバランスを追求するパートナーシップを模索しなければなりません。CNN.com上席副社長兼ジェネラル・マネージャーのKCエスタンソンが、収益の強化とCNNブランドの持つブランド力の維持を実現する一方で、いわゆる「旧メディア」ブランドに新たな革新の精神と失敗を恐れない実験という新たな風を吹き込むことに成功してきたのかを語ります。

また、講演内容に関するツイッターのツイートをTogetterにまとめておきました。断片的で恐縮ですが、当日の雰囲気や話の流れを掴んでいただけるのではないかと思います。


CNNのデジタルメディア戦略について、もっと調べてみたいですね。

----------
[2010-10-30]

ブログ『メディア・パブ』に、iReportに関する詳細な情報がありました。


ご参考までに。

2010年10月28日木曜日

日本に市民ジャーナリズムが定着しない理由

少し前、2010年6月21日にNYタイムズに掲載された日本のジャーナリズムに関する記事が非常に興味深い内容でした。


JANJANやオーマイニュースなどを例に、日本で市民ジャーナリズムや新興メディアが勢力を伸ばせない理由について言及されています。なかなか読み応えのある記事でしたので、以下、抄訳を掲載しておきます。もし誤訳を発見されましたら、ご一報いただけると助かります。

日本のメディアの現状


オンラインニュースメディアJANJANは過去数年間、市民記者による捕鯨やマスメディアと政府の共謀といったタブーに切り込む記事を提供することで、日本の体制に従順な生ぬるい報道機関に対し果敢に挑戦を続けていた。しかしこのサイトは最後まで十分な読者、十分な広告を得る事ができず、3か月前(注:2010年3月)についに閉鎖へと追い込まれた。(注:JANJANは今年4月24日から「JANJAN Blog」として新たにスタートを切っています)

未来を嘱望された市民ジャーナリズムによる日本の主要なオンラインニュースメディアは、過去2年で全て閉鎖(JANJAN、オーマイニュースツカサネット新聞)、あるいは規模を縮小(PJニュース)したことになる。

これは単に市民ジャーナリズムが失敗しただけでなく、未だ日本には画一的で硬直化したニュースメディアへの対抗軸が存在していないことを意味する。

JANJANを設立した竹内氏は「日本はまだ(市民ジャーナリズム受け入れる)準備が出来ていない」と話す。「日本でオルタナティブなニュースメディアを立ち上げるのはとても難しい」

日本は、長期に渡った経済的不調の末の政権交代を機に、「戦後的な構造」の解体が徐々に推し進められようとしている中、同じく「戦後的な構造」であるニュースメディアは、これまでのところ「変化」の外側にある。民主党は排他的な記者クラブの解放を推し進めようとしてはいるが、これではまだ抜本的な改革とは言えない。

米国を含めた先進国のニュースメディアで起きているデジタル革命を起点とした変化は、日本では文化的、あるいは経済的な理由などにより、まだ起きていない。日本のニュースメディアは、昔から存在している読売新聞などの旧来からの巨大メディア企業によって支配されているのが現状だ。

特定の人たち向けのブログやショッピングサイト、チャットルームなどは日本でも流行している。しかし、ニュースサイトには多様性が無く、そしてその殆どは旧来からの巨大メディア企業がほんの付け足し程度に運営しているものだ。

他の国々では、例えばアメリカのハフィントンポストのような、影響力を持った新興ニュースメディアが誕生してきている。日本にもJ-CASTニュースThe JOURNALのような新興メディアは存在しているが、これらは十分な読者(影響力)を獲得しているとは言えない。

市民ジャーナリズムサイトはタブーに切り込むことで多くの注目を浴びてきたが、繁栄することはできなかった。JANJANより前、オーマイニュースは2年前に閉鎖、そしてツカサネット新聞は昨年9月に閉鎖した。また、PJニュースは規模を縮小し、今では専用のオフィスすら持ち合わせていない。

先の竹内氏も含めこれらのオンラインメディアに従事してきた人達は、収入面、運営面からいくつもの失敗理由を挙げているが、その中で竹内氏は、突出することを嫌う「日本的な文化」にも原因があるのではないかと考えている(目立つ人、人とは異なる事をやる人を軽蔑する日本の文化が、「市民記者制度」にマッチしない)。

日本の隣国、韓国と比べてみよう。オーマイニュースは市民ジャーナリズムで旧来からある巨大メディア企業に挑み、韓国のメディア業界に変革をもたらした。そして2002年、韓国大統領選に大きな影響を与えた(オーマイニュースがノ・ムヒョン氏を支持、そのまま大統領に選出された)。その後オーマイニュースは62,700人の市民記者を抱え、運営サイトのページビューが200万PV/日を誇る強力なメディア企業となった。日本の3分の1の人口であるにもかかわらず…

しかしそのオーマイニュースでさえ、日本では成功しなかった。ページビューは高々40万PV/日、市民記者の数も4,800人に留まった。

日本オーマイニュースの元社長・元木氏などは、日本人がオルタナティブなニュースメディアに対して抵抗する理由として、社会性・政治性の欠如(社会や政治に対する関心の低さ)を挙げる。韓国人の政治への関心の高さがあったからこそ、オーマイニュースは韓国で成功できた。

日本のジャーナリスト、佐々木俊尚氏は「利害の衝突を自覚したときにのみ、その社会は新たな視点や情報を求めるようになる」と話す。

メディアの専門家は「日本人はまだ旧来メディアに対して強い疑問を抱いていない。ほとんどの日本人は未だ旧来メディアからの情報を受動的に受け付けている」と話す。

それでも日本のニュース業界には変化の兆しがある。特に日本の若者の間では、新聞の影響力が低下してきている。

例えば世界第2位の発行部数を誇る朝日新聞の発行部数は、過去10年間毎年3%ずつ減り続け、今や800万部強にまで落ち込んだ。

竹内氏が7年前にJANJANを設立したとき、彼は、政府に対して無批判あるいは批判する力のない日本の旧来メディアをひっかき回そうと考えていた。

設立当初のJANJANは、捕鯨問題など旧来メディアがあまり取り扱わないトピックをぶち上げ、関心を引いたこともあった。しかし、世界的な景気後退や広告収入の低下のあおりを受け、会社を維持するために必要な収益を得ることができなかった。そして今、竹内氏はブログメディアを新たに立ち上げ、再スタートを切った。

竹内氏の最大の挑戦は記事の品質を確保することだった。読者から投稿される記事の殆どは「主要メディアが配信した記事を焼き直したものに自分の意見を追記する」形式を取っていた。

経験豊富なジャーナリストの多くは、自身が所属する大企業から先の見えない新興企業へ転身することに躊躇した。そのため、竹内氏は彼らを雇うのは困難を極めた。しかし、アメリカのように旧来メディア企業が凋落し、ジャーナリストのレイオフやメディア企業の倒産が増えてくることで、今後は少し状況が変わってくるのではないかと、メディアの専門家は予想する。

東大教授の望月氏は「JANJANは失敗した。しかし、JANJANは日本に種を蒔いた。今後も新たな挑戦が行われるだろう」と話す。

JANJAN、そして竹内氏とは以前に選挙報道関連のプロジェクトをご一緒させていただいたこともあり、JANJANの休刊はとても残念でした。しかしこの記事にあるように、規模は縮小したといえど、まだその挑戦は続いています。PJニュースも然りです。



私も現在の日本のジャーナリズムに対して大きな問題意識を持っていますが、残念ながらまだまだ自分の言葉でそれを説明できるほどの材料を持ち合わせていません。しかし今後も「日本のジャーナリズムのあるべき姿」について考えて行きたいと思います。

----------
[2010-10-31]

世界で市民ジャーナリズムを牽引しているメディア、CNNとAllVoiciesは押さえておきたいところ。


特にAllVoiciesは注目です。

2010年10月25日月曜日

「本好きに悪人なし」

紀伊國屋書店新宿南店の4階で「内田樹を形作った本たちフェア」と題され、内田樹氏厳選の100冊が紹介されていました。




私は最近内田樹氏のファン状態にあり、氏のブログ記事は欠かさず読むようになりました。『街場のメディア論』はあまりにも面白く、現在2周目。併せて『街場のアメリカ論』も読んでいます。これまた実に面白い。考え方がとてもしっくりきます。


と言う事で、「内田樹を形作った本たち」から2冊を購入しました。フェア中は(在庫があれば)内田氏のサイン入り紙カバーで包んでくれます。



新宿南店のフェアは残念ながら昨日(10月24日)で終了してしまったのですが、他の店舗ではまだ開催中のようです。もしご興味のある方は是非確認してみてください。


私の確認できた範囲で恐縮ですが、このフェアで紹介されていた本をNAVERまとめにまとめておきました。シリーズものの本については最初の巻だけを掲載しています。内田樹氏によるコメントがあったものについては、これも掲載しておきます。チェックしたのが新宿南店の最終日(10月24日)だったので、もしかしたら漏れがあるかもしれません…正確な情報をお持ちの方はコメントいただけると助かります。