東北地方太平洋沖地震から1週間が経ちました。
津波が襲った地域の被害はあまりに甚大で、我々のような一般人が今直ぐ現地へ赴き何かをやれる状況にはありません。どれほど現地に行きたくとも、まだその時ではないようです。行けば、命を落としかねない。それほど過酷な状況だと、私は聞きました。今はただ、自衛隊などのプロに任せましょう。
私は今、多くの有志たちととともに、災害ボランティア情報のまとめサイトを立ち上げ、運営しています。
ここには、現地に行かなくても「今の自分にやれること」が続々と集まってきています。
「今直ぐ、何かをやりたい」
そう強く思っている方、是非一度このサイトを訪れてみてください。
被災地は、津波を襲った地域だけではありません。
今直ぐにあなたの力を必要としている人は、本当にたくさんいらっしゃいます。
一人ひとり、やれることはあります。
一人では小さな力でも、結集することで、それは大きな力になるはずです。
もしご賛同いただけるようであれば、このサイトを広めることにご協力いただけるだけでも嬉しい。
私は震災直後から、自分に今何ができるのか、それをずっと考えていました。
新聞やテレビ、インターネットから伝わってくる被災地の様子は圧倒的で、私はずっと無力感にさいなまれていました。
しかし、悩んでばかりいても仕方が無い。
これが、今の私に、今、できること。
2011年3月20日日曜日
2011年3月14日月曜日
東北地方太平洋沖地震に関する情報サービスまとめ (第2版) #jishin
地震に関する情報源を目的別に再編集しました。あまりにも多くの情報が飛び交っているため、読み物を中心にかなり厳選しています。目的に合わせてご活用ください。携帯電話(ガラケー/ケータイ)からも利用可能なサイトについては【携帯可】とし、合わせてURLを張り付けているので、適宜ご利用ください。
なお、今後は第1版については今後は更新せず、本記事を更新するようにします。
なお、今後は第1版については今後は更新せず、本記事を更新するようにします。
■ 安否を確認する
■ 原発の状況を把握する
- 都道府県別環境放射能水準調査結果 - 文部科学省
- 原発関連リアルタイム情報 - 東大病院放射線治療チーム on Twitter
- 原発に関するQ&A - サイエンス・メディア・センター
- 原子力防災について - よくわかる原子力
- 放射能の基礎知識 - 放射線医学総合研究所
- 被ばく医療について - 緊急被ばく医療ポケットブック
■ 被災地で生活情報を確認する
- 震災総合情報 - Hang in there TOHOKU
【携帯可】http://www.geocities.jp/saveeq311/ - 被災地の地域別生活情報 - NHK
【携帯可】http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/ - 被災地の地域別生活情報 - ケータイから見るGoogleマイマップ
【携帯可】http://genokita.sakura.ne.jp/googlemymaps/mymap.php - 被災地のライフライン - Yahooジャパン
- 被災地の炊き出し場所検索 - PRIME DESIGN WORKS (オリジナル - Google)
- 災害発生初期時期に知っておきたい知識 - 兵庫県立大学大学院看護学研究科
- 医師相談 - アスクドクターズ
- 医療情報 - 日経メディカルオンライン
- 透析情報 - 日本透析医会災害情報ネットワーク
■ 首都圏でできることを確認する
- 冷静に行動する
- 東北地方太平洋沖地震 緊急支援情報 - オールアバウト
- 傍観者ではなく“当事者としてできること”--東北地方太平洋沖地震 - CNET Japan
- 東北地方太平洋沖地震のために、わたしたちにできることまとめ - greenz.jp
- あの恐怖と屈辱は、記憶よりさらに奥に刻みつけられてしまっている。 - 西宮市議会議員 今村岳司XDL
- ツイッターで混乱広げないための、2ステップの工夫 - nobi.com
- 首都圏への影響を確認する
- 節電する
- 被災者を支援する
- ボランティア情報まとめ - 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 「災害ボランティア情報」まとめサイト
- 募金サイトまとめ - TECH SE7EN
- 募金サイトまとめ - LifeHacker
- 募金サイトまとめ - ITmedia
- 地震に備える
■ 今、何が起きているのかを把握する (震災情報まとめサイト)
- 震災総合情報 - 東北沖地震 震災情報サイト sinsai.info
- 震災総合情報 - Google Crisis Response (参考情報 - TechCrunch Japan)
- 2011年東北地方太平洋沖地震 - ウィキペディア
■ 今、何が起きているのかを把握する (リアルタイム情報)
- 共同ニュース速報 - 47NEWS
- 総務省発表情報 - 総務省消防庁 on Twitter
- JAPAN EARTHQUAKE LIVE - BBC
- Twitterから情報を取得するために - Twitter
■ 被災状況を把握する (報道写真/動画)
- Satellite Photos of Japan, Before and After the Quake and Tsunami - NYTimes
- Japan: earthquake aftermath - Boston Globe
- And the aftershocks go on: 275 new tremors hit quake-torn Japan as fears grow for missing 10,000 in flattened port town - Mail Online
- Japan Earthquake: before and after - ABC News
- LA Times PHOTOGRAPHY - LA Times
- Japan tsunami and earthquake - Guardian.co.uk
- 「目の高さ」から撮った被災地の映像 ジャーナリスト・神保哲生氏がウェブ上で公開 - ガジェット通信
2011年3月12日土曜日
今、メディアリテラシが試される
地震関連の様々な情報が大量に流通している今、私達のメディアリテラシも試されているのかもしれません。
冷静に、行動したい。
- 情報化社会のなかで [1/3] - I'm thinking about...
- 情報化社会のなかで [2/3] - I'm thinking about...
- 情報化社会のなかで [3/3] - I'm thinking about...
冷静に、行動したい。
登録:
投稿
(
Atom
)
loading..