2011年5月7日土曜日

フェイスブックを利用した共同編集作業

少し時間が経ってしまいましたが、ボランティア情報ステーション(VIS)で実践していた、フェイスブックを利用した共同編集作業の枠組みをまとめておきます。「ネット上のサービスを利用した、離れた場所に居る人たちによる共同作業」を検討されている方のご参考としていただければ。

VISはボランティア情報をYahoo!ジャパンやsinsai.infoを始め複数のシステムにAPI経由で提供していますが、このボランティア情報は複数の情報ボランティアの手によって収集・管理(共同編集)されています。ここで、当初情報ボランティアに従事していたのが普段からインターネットを活用している学生だったこと(現在は神奈川災害ボランティアネットワーク)、無料で利用できること、そしてプロジェクトメンバ間の情報共有でも既に利用していたことから、ボランティア情報の共同編集作業においてもフェイスブックのグループ機能を採用しました。概要についてはVISのリーダー・藤代さん(@fujisiro)がITmediaに寄稿された記事をご参照ください。

Facebookで情報を共有 学生ボランティアが支えた活動 - ITmedia News

投稿機能を使い、ボランティア情報スレ、情報修正・確認スレ、掲載見送り・削除報告スレ、連絡事項、などを作成。ネットからボランティア情報を見つけると誰かが、一言とURLをコメントとしてボランティア情報スレに書き込み、データベースへの入力作業を行うと、いいね!ボタンを押す、といった具合だ。これだと、いいね!が押されている情報は処理済みだと分かり、重複が避けられる。Facebookを使うことでどの情報がデータベースに入力され、作業がどこまで進んでいるか可視化され、引継ぎもスムーズになった。

私たちは『ボランティア情報を「正確に」「分かり易く」「できるだけ効率的に」お届けする』ために、フェイスブックのグループ機能を利用したボランティア情報の共同編集作業を以下6つの作業単位(ユースケース)に分解し、それぞれワークフローを設計しました。

  1. 外部からの(ボランティア情報に関する)連絡を受け付ける
  2. (ボランティア)情報を収集する
  3. (ボランティア)情報を登録する
  4. (ボランティア情報の)登録状況を確認する
  5. 登録情報の品質を管理する
  6. 登録情報を修正する

これらのうち、「1.外部からの連絡を受け付ける」及び「4.登録状況を確認する」については、早い段階で学生ボランティアによる共同編集作業が終了したこともあり、実践には至りませんでしたが、残りの4つのワークフローについては、実践で鍛えられたものとなっています。以下にユースケース図、ワークフロー図、及び機能をまとめたクラス図を掲載しておきますので、「ネット上のサービスを利用した、離れた場所に居る人たちによる共同作業」ご検討の際にでもご活用ください。ワークフロー図では、どのタイミングでどのような機能を利用していたのかがわかるようにしていますが、不明な点などあればお気軽にご連絡ください。

(1) ユースケース図



(2) ワークフロー図





(3) クラス図



先週参加したネットスクエアード東京ミーティングでお聞きしたのですが、sinsai.infoではプロジェクトメンバ間の情報共有にはYammerを、共同編集作業のための情報共有にはLingrを、それぞれ利用しているようです。

2011年5月3日火曜日

ボランティア情報サービス開発ガイド

ボランティア情報ステーション(VIS)が募集しているボランティア情報を活用したサービスへの応募を検討されている開発者向けに情報をまとめてみました。少しでもお役立ていただければ幸いです。

基本情報#1 募集要項


募集要項は必ずご確認ください。優秀作品はAMNのギャラリーに掲載されるようです。


基本情報#2 ボランティア情報API


オリジナルはボランティア情報ステーションのAPIですが、Yahoo!ジャパンのご尽力により、5月3日現在、ボランティア情報APIは2種類となっています。特に拘りが無ければ、利用し易い方を選択してみてはいかがでしょうか。


基本情報#3 先発サービス


5月3日現在、ボランティア情報APIをご利用いただいているサイト(サービス)は以下の通りとなります。一度利用してみてはいかがでしょうか。


Androidアプリも1本、既にリリースされています。


5月4日にiPhoneアプリが1本リリースされました。(@kamatamadai さんより情報をご提供いただきました。ありがとうございました!)


ところでVISは専用のAPIによるボランティア情報の提供に力を入れており、現時点でYahoo!ジャパンをはじめgoo、MSN、@nifty、そしてsinsai.infoなどから利用されています。そこで真っ先に思うのは『既に錚々たる顔ぶれに利用してもらい、ボランティア情報もある程度露出しているのだから、もうこれ以上のサービスは不要なのではないか』といった疑問なのではないでしょうか。

この疑問については、現在提供されているサービスの特徴を考えれば解消されます。

今あるサービスはいずれも「ボランティア情報を探す」ことに重点を置かれています。現在のように多くの人の間で「ボランティアに参加しよう!」との機運が高まっているうちはそれで十分なのかもしれませんが(参加しようとする人は能動的に探しますから)、ひとたびこうした機運が薄れてくれば(確実に薄れます)、そもそも探そうとする人が少なくなる恐れがあります。これから求められるのは「長期に渡る継続的なボランティア活動」で、これを支えるには「ボランティア情報を探す」サービスだけでは十分ではないのです。

従って「長期に渡る継続的なボランティア活動」を支えることを考慮した、想像力豊かなウェブサービスなりスマートフォンアプリを、検討されてみてはいかがでしょか。例えば「ボランティア活動を続けたくなるような工夫が凝らされた」サービスは、とても有用だと思われます。

もちろん、「錚々たる顔ぶれ」に同じ土俵(「ボランティア情報を探す」)でチャレンジする、という選択もあるとは思いますが。

そして最後にもう一点。

VISが先日開催した開発者を対象としたボランティア情報APIの説明会において、経済産業省の方から国の取り組みについて説明がありました。未曾有の震災を機に、国が保有するデータのオープン化に向けて本格的に動きだしたようです。サービス開発者にとって、これは朗報となるのではないでしょうか。サービス性の高いアプリを開発するうえで使えたら嬉しい国の発表データについて、これまでは「国が発表している各種データのマッシュアップ利用」などは絵空事でしたが、これからは頼み込むことで可能になるかもしれません。必要に応じてデータのオープン化を国に働きかけてみてはいかがでしょうか。

なお、本説明会の詳細については以下のサイトをご確認ください。告知は開催二日前、そして微妙な時間帯での開催(金曜日の16時30分スタート)ではありましたが、企業や民間団体のエンジニアや個人参加のエンジニアだけでなく、広告会社、NPO/NGO団体などからも人が集まり、実に多彩な顔ぶれとなっていました。また、説明会後半には白熱した質疑応答が展開、参加者の関心の高さを感じる事もできました。


皆様も、是非。

2011年4月28日木曜日

メディアの本質を捉えるために

約15年ぶりに再読している『マクルーハン理論』が実に面白い。著者はカナダ出身の英文学者・マーシャル・マクルーハン氏で、既に死去されています。英文学者でありながらメディアやコミュニケーションにも精通し、生前は独自のメディア論を精力的に展開していました。氏が残したメディアに関する論文や書籍の内容は現代になっても陳腐化しておらず、今でも頻繁に参考文献として使われています。ユリイカの電子書籍特集でも言及されていましたね。メディアはテクノロジーとともに進化しているため、インターネットは言うに及ばず、パソコン通信すらなかった1960年ごろに提唱された理論が未だに継承されている、というのは驚きです。

マーシャル・マクルーハン - ウィキペディア


もともと英文学教授であったが、メディアに関する理論の方が彼を著名にした。あらゆる視点からの斬新なメディア論を展開。もともと英文学教授であったが、メディアに関する理論の方が彼を著名にした。あらゆる視点からの斬新なメディア論を展開。

「メディアはメッセージである」という主張。普通、メディアとは「媒体」を表すが、その時私たちはメディアによる情報伝達の内容に注目する。しかし、彼はメディアそれ自体がある種のメッセージ(情報、命令のような)を既に含んでいると主張した。

テクノロジーやメディアは人間の身体の「拡張」であるとの主張。自動車や自転車は足の拡張、ラジオは耳の拡張であるというように、あるテクノロジーやメディア(媒体)は身体の特定の部分を「拡張」する。しかし、単純に拡張だけが行われるのではなく、「拡張」された必然的帰結として衰退し「切断」を伴う。

マクルーハン氏のメディア論を読み解くにはメディアに関する背景知識がある程度必要で、また、難解な部分も多々あるため、これを消化するのはなかなか難しいと思われます。しかし、とても示唆に富んでおり、メディアの本質を理解する上でかなり役立つのではないでしょうか。

『マクルーハン理論』には例えば次のような言及があります。自分自身、まだまだ消化しきれていない部分があるため、分かり難い表記・不明確な表記、及び要約と抜粋が混じっている点にについてはご容赦ください。

  • メディア(メディアに内包されているコンテンツではなく、メディアそのもの)は人間に多大な影響を与える。成長過程において接触してたメディアの違いで、考え方や物の見方、情報処理の方法が全く変わってくる(つまり、書籍世代、新聞世代、ラジオ世代、映画世代、テレビ世代、雑誌世代、ネット世代、ケータイ世代、ソーシャルメディア世代で考え方が異なるのは必然)
  • 新しいテクノロジーはすべての人の感覚生活を完全に変える。そしてわれわれの仕事の多くは人々の感覚生活のプログラムを再編すること、すなわち新しいテクノロジーを生活に組み込むことといえる。教育の仕事は「教えること」ではなく「生活の時間を節約すること」であり、医者の仕事は「人を治療すること」ではなく「患者が自分で治すよりもはるかに速やかに治るようにしてやること」なのである。
  • 『新聞も含めてすべての新しいメディアは、詩と同じように、それ自身の仮定を人に押しつける力をもった芸術形式である。新しいメディアは、われわれを古い「リアルな」世界に関連づける手段となるものではない。それ自身がリアルな世界なのである。それは残っている古い世界を意のままに再編成するのである。』【P97】
  • 『「あなたの本当のお仕事はなんですか」とテレビ会社に質問するとすれば、その答えは次のようでなくてはならないだろう―-「われわれの仕事は、北アメリカの人びとの感覚を再編成し、ものの見方、体験を全体的に変えることである」。』【P122】
  • 『今日、消費者は商品からではなく、広告から満足を得ているので、広告は商品のかわりとなりつつあるのである。これは事態のほんの始まりにすぎない。今後ますます人間生活の満足と意味は、生産された商品からではなくて、広告から得られるようになるだろう。』【P144】

また、テレビまでの各メディア、そして当時の状況について次のように言及されています。

聴覚的空間への回帰 (P103)


グーテンベルクは全歴史を同時的なものにした。持ち運びのできる書物は、死者の世界を紳士の書斎の空間にもちこんだ。電信は全世界を労働者の朝食のテーブルにもちこんだ。

写真は透視法の絵画と固定した目の機械化である。それは印刷物がつくり出した国家主義的な自国語の空間の境界を破った。印刷物は口でしゃべるスピーチと書かれたスピーチとのバランスをこわした。写真は耳と目のバランスをこわした。

電話と蓄音機とラジオは、文字教養獲得後の聴覚的空間の機械化である。ラジオはわれわれを心の闇につれもどし、火星の侵略とオーソン・ウェルズにひきつけたのである。それは音の空間であるところの孤独という井戸を機械化する。拡声器に接続された人間の心臓の鼓動は、だれでも溺れることのできる孤独の井戸を提供してくれる。

映画とテレビが人間の感覚領域の機械化の周囲を完結される。偏在する耳と動きまわる目をもつことによってわれわれは、西欧文明のダイナミズムを確立した専門化した聴覚的・視覚的メタファであるところの書字法をなくしてしまったのである。

書くことを超えることによってわれわれは、一国あるいは一文化のではなく、宇宙の、地球の全体性を再び獲得したのである。われわれは高度に文明化した準原始的な人間を喚起したのである。

しかし、いまだにだれも新しいテクノロジー文化に内在する言語を知らない。われわれは新しい状況に対しては目も見えなければ耳も聞こえない。われわれにいかにも説得的な言葉や思想も、現在ではなく、かつて実在したものについて語っているのであり、われわれを裏切るものである。

われわれは聴覚的空間に戻ったのである。われわれは三千年の文字教養の歴史によって引き離された原初の感情と情緒を、再び自分のものにしはじめているのである。

「手は流すべき涙をもたない」

ネットやケータイ、そしてソーシャルメディアが登場したのは、マクルーハン氏が死去された後であり、当然これらについては言及されていません。しかし、氏のメディア論は、これらの新たなメディアが人間に与える影響を理解する手助けになるのではないかと考えています。

また、現在私はいくつかのネットメディアの構築・運営に携わっていますが、それらメディアをより良くするにはどうすれば良いか、その方法を考えるうえでも、マクルーハン氏のメディア論は大きなヒントになるのではないかと考えています。