2010年5月26日水曜日

国内の電子出版事情を把握する

「電子書籍を取り扱う(であろう)企業の情報システム担当者」が適切なシステム戦略を立案するためにも、激変する電子出版事情は把握しておきたいところ。そこで本ポストでは今現在展開されている電子出版に関する議論につい少しまとめてみました(リンク集に毛の生えたようなものですが…)。皆さまが電子出版を検討する上で参考になれば幸いです。

■ 電子書籍は本当に普及するのか?

ブログメディアTechWave編集長の湯川鶴章氏はブログ記事の中で「電子書籍の普及は必然であり、議論の論点は電子書籍が普及する時期である」とする考察を提示されています。
ITジャーナリストの佐々木俊尚氏は著書「電子書籍の衝撃」の中で、AmazonのKindleやAppleのiPadといった高性能の電子書籍リーダ、そして利便性の高い電子書籍の流通プラットフォームが登場したことにより、「書籍のアンビエント化」すなわち「読みたい(あるいは読むべき)書籍を、いつでも好きな時に購入でき、いつでも好きな時に読める環境の整備」が進み、そのことが電子書籍の普及を加速させる、としています。
電子書籍の普及という観点では以下の記事も参考になります。
どうやら電子書籍の普及自体は既定路線になりつつあり、その上で「いつ」そして「どのように」普及するかを見極める必要がありそうです。

■ 電子出版が出版業界全体に与えるインパクト

電子書籍が普及すると、現在の出版業界はどうなってしまうのか…この議題についても多くの議論が展開されています。ITmediaオルタナティブ・ブログASSIOMAの大元隆志氏はブログ記事で「デジタル化でコンテンツ流通のパラダイムシフトが起きる」と指摘されています。
電子出版のコスト構造については、磯崎哲也氏がブログ記事が大いに参考になります。安易な取り組みは危険だということがわかります。
「日本の3年先を行く」と言われているアメリカの現状についても併せて把握しておきたいところです。
■ 電子出版の課題

「海賊版の流通」や「流通フォーマットの未整備」など、電子出版にはまだまだ解決すべき課題があります。課題の本質を押さえた上で対処していきたいところです。
本観点は電子出版を推進する上で非常に重要なものであると思われますので、別途改めてまとめてみたいと思います。

■ 電子出版の国内事例

最後に国内における電子出版への取り組み事例をまとめておきます。Discover21のように特定の電子書籍流通プラットフォームに依存しない(自前の電子書籍流通プラットフォームを用意する)形態も、今の段階では戦略として「あり」なのかもしれません。
電子出版にはまだまだ不確定要素が多く、なかなか踏み込めない状況であるのは確かです。しかし一方で検討に明け暮れていると勝機を逸してしまうリスクを高めます。有る程状況の把握が済んだ段階で、直ぐにでも行動に移したいところですね。