2010年5月26日水曜日

国内の電子出版事情を把握する

「電子書籍を取り扱う(であろう)企業の情報システム担当者」が適切なシステム戦略を立案するためにも、激変する電子出版事情は把握しておきたいところ。そこで本ポストでは今現在展開されている電子出版に関する議論につい少しまとめてみました(リンク集に毛の生えたようなものですが…)。皆さまが電子出版を検討する上で参考になれば幸いです。

■ 電子書籍は本当に普及するのか?

ブログメディアTechWave編集長の湯川鶴章氏はブログ記事の中で「電子書籍の普及は必然であり、議論の論点は電子書籍が普及する時期である」とする考察を提示されています。
ITジャーナリストの佐々木俊尚氏は著書「電子書籍の衝撃」の中で、AmazonのKindleやAppleのiPadといった高性能の電子書籍リーダ、そして利便性の高い電子書籍の流通プラットフォームが登場したことにより、「書籍のアンビエント化」すなわち「読みたい(あるいは読むべき)書籍を、いつでも好きな時に購入でき、いつでも好きな時に読める環境の整備」が進み、そのことが電子書籍の普及を加速させる、としています。
電子書籍の普及という観点では以下の記事も参考になります。
どうやら電子書籍の普及自体は既定路線になりつつあり、その上で「いつ」そして「どのように」普及するかを見極める必要がありそうです。

■ 電子出版が出版業界全体に与えるインパクト

電子書籍が普及すると、現在の出版業界はどうなってしまうのか…この議題についても多くの議論が展開されています。ITmediaオルタナティブ・ブログASSIOMAの大元隆志氏はブログ記事で「デジタル化でコンテンツ流通のパラダイムシフトが起きる」と指摘されています。
電子出版のコスト構造については、磯崎哲也氏がブログ記事が大いに参考になります。安易な取り組みは危険だということがわかります。
「日本の3年先を行く」と言われているアメリカの現状についても併せて把握しておきたいところです。
■ 電子出版の課題

「海賊版の流通」や「流通フォーマットの未整備」など、電子出版にはまだまだ解決すべき課題があります。課題の本質を押さえた上で対処していきたいところです。
本観点は電子出版を推進する上で非常に重要なものであると思われますので、別途改めてまとめてみたいと思います。

■ 電子出版の国内事例

最後に国内における電子出版への取り組み事例をまとめておきます。Discover21のように特定の電子書籍流通プラットフォームに依存しない(自前の電子書籍流通プラットフォームを用意する)形態も、今の段階では戦略として「あり」なのかもしれません。
電子出版にはまだまだ不確定要素が多く、なかなか踏み込めない状況であるのは確かです。しかし一方で検討に明け暮れていると勝機を逸してしまうリスクを高めます。有る程状況の把握が済んだ段階で、直ぐにでも行動に移したいところですね。

2010年5月22日土曜日

#book わかりやすい文章のポイント

少し前に池上彰氏が著した書籍に、文章をわかりやすくするためポイントがいくつか紹介されていました。


これらはそのまま「わかりやすいブログ記事にするためのチェックリスト」として使えそうでしたので、備忘録としてここにまとめておきます。本の中では章を跨いで(第6章と第7章)飛び飛びに記載されていますが、まとめると次のようになります。

  1. カタカナ用語は極力使わないようにする
  2. 「〜性」「〜的」を使う場合には具体例を示す
  3. 漢語表現や四字熟語の乱用は控える
  4. 接続詞は極力使わない
  5. 「が」を順接で使わない

以下、簡単に解説しておきます。

1.カタカナ用語は極力使わないようにする
カタカナ用語は人によって捉え方が異なる場合が多々ある。また、特定の業界でのみ使われているカタカナ用語を、その業界に属していない人に対して使った場合、使われた相手は煙に巻かれたと感じ、不快に感じるかもしれない。カタカナ用語を使うのは、互いに通じる相手だけに限る。

2.「〜性」「〜的」を使う場合には具体例を示す
「創造性」「必要性」「生産性」あるいは「機能的」「絶対的」「政治的」のような言葉は具体的に何を意味しているのか、曖昧な場合が少なくない。こうした言葉を使うときには、その意味が指す内容を具体的に説明する事で相手の理解度が深まり、意図が十分に伝わるようになる。

3.漢語表現や四字熟語の乱用は控える
若い人に対して漢語表現や四字熟語を使うと、通じないことが多々ある。相手の年齢によって使い分ける必要がある。また、例え通じる相手に対してであっても、カタカナ表現と同様に乱用すると何を言っているのかが分かりにくくなる。「スパイス」として使う程度にするべき。

4.接続詞は極力使わない
接続詞が多い文章は幼稚に見える。特に「そして」「それから」「ところで」「いずれにしても」。文章の論理が続いていれば、あるいは時間の経過が明らかならば、「そして」や「それから」を使わなくてもスムーズな文章になるはず。始めは難しくても接続詞を極力使わないように訓練することで、論理的で読みやすい文章が書けるようになる。

5.「が」を順接で使わない
「が」を順接で使った場合、それは論理的な表現ではない。文章がわかりにくくなる。以下、駄目な例。

  • 今日は良い天気ですが、お元気でしょうか。
  • 彼は仕事もできるが、スポーツもできる。
  • 当店でお買い物いただくと、お手持ちのカードにポイントがつきますが、水曜日は二倍のポイントがつきます。


最後に、私が普段気をつけている次のポイントを追加しておきたいところです。

  1. 「こと」を極力使わない

これまでにポストしたブログ記事を確認したところ、チェックリストに違反している文章が散見されました。結構気をつけていたつもりだったのですがまだまだのようです。

ちなみに本書には他にも「文章力をアップさせる方法」や「解りやすい図を描くポイント」、「コミュニケーション力の磨き方」など、「伝える力」を伸ばすためのポイントが非常に分かり易く説明されています。ただ一方で理論についてはあまり深く言及されておらず、若干物足りない内容でした。さらに深く「伝える力」を追求してみたい、という方には以下の書籍がお勧めです。


いずれも世代を超えて読み継がれている名著です。未読の方は是非。

2010年5月21日金曜日

電子書籍流通プラットフォームの調査結果 (2010年05月21日現在)

前回の記事でも少し触れましたが、電子書籍を極力多くのユーザにリーチさせるために重要となるのが電子書籍プラットフォームの選択です(もちろん全てのプラットフォームで流通させる、という手もあります)。そこで今回は「電子書籍を取り扱う(であろう)出版社あるいは著者」の視点から、電子書籍流通プラットフォームの現状について調査してみました。調査対象はAmazon Kindle Store、Apple iBookStore、Google Editions、Sony Reader Store、Barnes&Noble、そしてeBookJapanです。「規模が大きくなる事が予想され、今後国内でシェアを伸ばす、あるいは日本に進出してくるであろう電子書籍プラットフォーム」を選別しました。

ということで、調査結果は以下の通りです。

流通
プラットフォーム
登録可能
フォーマット
日本対応 リーダ /
リーダプラットフォーム
備考
Amazon Kindle Store PDF
html
word
・Kindle/KindleDX (専用端末)
・アプリ on iPhone/iPodTuch
・印税率は35%(条件付きで70%)
・「アプリ on Android」が今夏リリース予定
・日本対応「△」:頑張れば何とか出版可能
Apple iBookStore ※事業者により異なる [不明] ・アプリ on iPad (iBooks) ・印税率は70%
・Apple指定の事業者(Apple Certified eBook Aggregator)が提供するサービスを利用する
Google Editions [不明] [不明] [不明] ・印税率は63%
・2010年上期オープン予定(参考サイト
Sony Reader Store [不明] [不明] ・Sony Reader (専用端末)
Barnes&Noble [不明] [不明] ・NOOK (専用端末)
・IREX DR800SG (専用端末)
・アプリ on Android
eBookJapan PDF
html
・アプリ on Windows
・アプリ on Mac
・アプリ on iPhone/iPodTouch
・アプリ on Android
・印税率は仲介する出版社によって異なる
・中国語圏に展開中

かなり意気込んで調査を開始したのですが、現段階ではまだまだ日本語の情報が少なく往生しました([不明]の部分について情報提供大歓迎です!)。世界シェア、及び国内シェアについても正確な数字は分かりませんでした。全般的に、判断材料とするにはまだまだ情報が少ないですね。現時点で正式に日本語の電子書籍流通に適した電子書籍流通プラットフォームは少ない(ここではeBookJapanのみ)こともあり、今はまだ様子見でも良いかもしれません。今のうちに著作権の整理をしておきたいところです。

規模が比較的小さいため今回は調査対象外としましたが、上記以外にも日本産の電子書籍流通プラットフォームがいくつか存在します。
電子書籍流通プラットフォームのシェア争奪戦は今まさに始まったばかり。これから激化する事が予想されます。引き続き調査を継続したいと思います。

なお、本記事の執筆に際して参考とさせていただいたサイトは以下の通りです。全体を通して利用者視点の情報はまだ多い方なのですが、「日本の出版サイド視点」の情報は非常に少ない印象です。良い情報源などあれば是非ご教授下さい。

■ Amazon Kindle Store
■ Apple iBookStore
■ Google Editions
■ Sonny Reader Store
■ Barnes&Noble
■ eBookJapan
■ 電子書籍リーダのシェアについて
-----
[2010-05-22 11:39]
記事下部のリンク集に「電子書籍リーダのシェアについて」を追加しました。

[2010-05-22 11:58]
電子書籍関連のリンク集がINTERNET watchに掲載されていました。
無料で読める電子書籍が特集されています。