2011年5月7日土曜日

フェイスブックを利用した共同編集作業

少し時間が経ってしまいましたが、ボランティア情報ステーション(VIS)で実践していた、フェイスブックを利用した共同編集作業の枠組みをまとめておきます。「ネット上のサービスを利用した、離れた場所に居る人たちによる共同作業」を検討されている方のご参考としていただければ。

VISはボランティア情報をYahoo!ジャパンやsinsai.infoを始め複数のシステムにAPI経由で提供していますが、このボランティア情報は複数の情報ボランティアの手によって収集・管理(共同編集)されています。ここで、当初情報ボランティアに従事していたのが普段からインターネットを活用している学生だったこと(現在は神奈川災害ボランティアネットワーク)、無料で利用できること、そしてプロジェクトメンバ間の情報共有でも既に利用していたことから、ボランティア情報の共同編集作業においてもフェイスブックのグループ機能を採用しました。概要についてはVISのリーダー・藤代さん(@fujisiro)がITmediaに寄稿された記事をご参照ください。

Facebookで情報を共有 学生ボランティアが支えた活動 - ITmedia News

投稿機能を使い、ボランティア情報スレ、情報修正・確認スレ、掲載見送り・削除報告スレ、連絡事項、などを作成。ネットからボランティア情報を見つけると誰かが、一言とURLをコメントとしてボランティア情報スレに書き込み、データベースへの入力作業を行うと、いいね!ボタンを押す、といった具合だ。これだと、いいね!が押されている情報は処理済みだと分かり、重複が避けられる。Facebookを使うことでどの情報がデータベースに入力され、作業がどこまで進んでいるか可視化され、引継ぎもスムーズになった。

私たちは『ボランティア情報を「正確に」「分かり易く」「できるだけ効率的に」お届けする』ために、フェイスブックのグループ機能を利用したボランティア情報の共同編集作業を以下6つの作業単位(ユースケース)に分解し、それぞれワークフローを設計しました。

  1. 外部からの(ボランティア情報に関する)連絡を受け付ける
  2. (ボランティア)情報を収集する
  3. (ボランティア)情報を登録する
  4. (ボランティア情報の)登録状況を確認する
  5. 登録情報の品質を管理する
  6. 登録情報を修正する

これらのうち、「1.外部からの連絡を受け付ける」及び「4.登録状況を確認する」については、早い段階で学生ボランティアによる共同編集作業が終了したこともあり、実践には至りませんでしたが、残りの4つのワークフローについては、実践で鍛えられたものとなっています。以下にユースケース図、ワークフロー図、及び機能をまとめたクラス図を掲載しておきますので、「ネット上のサービスを利用した、離れた場所に居る人たちによる共同作業」ご検討の際にでもご活用ください。ワークフロー図では、どのタイミングでどのような機能を利用していたのかがわかるようにしていますが、不明な点などあればお気軽にご連絡ください。

(1) ユースケース図



(2) ワークフロー図





(3) クラス図



先週参加したネットスクエアード東京ミーティングでお聞きしたのですが、sinsai.infoではプロジェクトメンバ間の情報共有にはYammerを、共同編集作業のための情報共有にはLingrを、それぞれ利用しているようです。

2011年5月3日火曜日

ボランティア情報サービス開発ガイド

ボランティア情報ステーション(VIS)が募集しているボランティア情報を活用したサービスへの応募を検討されている開発者向けに情報をまとめてみました。少しでもお役立ていただければ幸いです。

基本情報#1 募集要項


募集要項は必ずご確認ください。優秀作品はAMNのギャラリーに掲載されるようです。


基本情報#2 ボランティア情報API


オリジナルはボランティア情報ステーションのAPIですが、Yahoo!ジャパンのご尽力により、5月3日現在、ボランティア情報APIは2種類となっています。特に拘りが無ければ、利用し易い方を選択してみてはいかがでしょうか。


基本情報#3 先発サービス


5月3日現在、ボランティア情報APIをご利用いただいているサイト(サービス)は以下の通りとなります。一度利用してみてはいかがでしょうか。


Androidアプリも1本、既にリリースされています。


5月4日にiPhoneアプリが1本リリースされました。(@kamatamadai さんより情報をご提供いただきました。ありがとうございました!)


ところでVISは専用のAPIによるボランティア情報の提供に力を入れており、現時点でYahoo!ジャパンをはじめgoo、MSN、@nifty、そしてsinsai.infoなどから利用されています。そこで真っ先に思うのは『既に錚々たる顔ぶれに利用してもらい、ボランティア情報もある程度露出しているのだから、もうこれ以上のサービスは不要なのではないか』といった疑問なのではないでしょうか。

この疑問については、現在提供されているサービスの特徴を考えれば解消されます。

今あるサービスはいずれも「ボランティア情報を探す」ことに重点を置かれています。現在のように多くの人の間で「ボランティアに参加しよう!」との機運が高まっているうちはそれで十分なのかもしれませんが(参加しようとする人は能動的に探しますから)、ひとたびこうした機運が薄れてくれば(確実に薄れます)、そもそも探そうとする人が少なくなる恐れがあります。これから求められるのは「長期に渡る継続的なボランティア活動」で、これを支えるには「ボランティア情報を探す」サービスだけでは十分ではないのです。

従って「長期に渡る継続的なボランティア活動」を支えることを考慮した、想像力豊かなウェブサービスなりスマートフォンアプリを、検討されてみてはいかがでしょか。例えば「ボランティア活動を続けたくなるような工夫が凝らされた」サービスは、とても有用だと思われます。

もちろん、「錚々たる顔ぶれ」に同じ土俵(「ボランティア情報を探す」)でチャレンジする、という選択もあるとは思いますが。

そして最後にもう一点。

VISが先日開催した開発者を対象としたボランティア情報APIの説明会において、経済産業省の方から国の取り組みについて説明がありました。未曾有の震災を機に、国が保有するデータのオープン化に向けて本格的に動きだしたようです。サービス開発者にとって、これは朗報となるのではないでしょうか。サービス性の高いアプリを開発するうえで使えたら嬉しい国の発表データについて、これまでは「国が発表している各種データのマッシュアップ利用」などは絵空事でしたが、これからは頼み込むことで可能になるかもしれません。必要に応じてデータのオープン化を国に働きかけてみてはいかがでしょうか。

なお、本説明会の詳細については以下のサイトをご確認ください。告知は開催二日前、そして微妙な時間帯での開催(金曜日の16時30分スタート)ではありましたが、企業や民間団体のエンジニアや個人参加のエンジニアだけでなく、広告会社、NPO/NGO団体などからも人が集まり、実に多彩な顔ぶれとなっていました。また、説明会後半には白熱した質疑応答が展開、参加者の関心の高さを感じる事もできました。


皆様も、是非。